電子ブレーカー価格(値段やリース料金)教えます【2023年版】

「電子ブレーカーの価格(値段やリース料金)は、どのぐらいするものなのか?一般的な商品ではないため、全く想像もつかない…」といったお声を、たくさんのお客様から頂いております。
そこで今回は、2006年3月から電子ブレーカーを販売し続け、電子ブレーカー業界を見続けている広島エスコが、「中立・公平な第三者の視点」からお客様の疑問にお答えいたします。
なお、本文は「価格」だけに留まらず、「適正価格で買う方法」なども併せて載せておりますので、『電子ブレーカー購入時の参考資料【2023年版】』としても、ご活用ください。
目次
- 電子ブレーカーの価格(値段やリース料金)は、どのぐらいするものなのか?
- 電子ブレーカーの価格は何でこんなに高いのか!?→ 高くなる「カラクリ」はこれだ!
- 電子ブレーカーを、適正価格(20万円台)で買うために必要なことは?
- 【電子ブレーカーは50万円(税別)】という言葉は、もう古い!
- 最後に(本文を作成した理由と想い)
1.電子ブレーカーの価格(値段やリース料金)は、どのぐらいするものなのか?
結論として、電子ブレーカーの多くは「下記の一覧表」のように「動力の電気料金(基本料金)の月間削減金額」によって「月間リース料金=(販売価格)」が決められているのです。したがって、電子ブレーカーは同じメーカーの同じ機種であっても、税込で「132万円~22万円」という大変大きな価格差(±110万円)で販売されているのです。
【動力の電気料金(基本料金)の月間削減金額】と、それに伴う【電子ブレーカーの月間リース料金=(販売価格)】の一覧表
対象業種(業界)
低圧電力契約で、動力機械のある 各種の工場・作業場・店舗、ガソリンスタンド、機械式駐車場、パン菓子製造所、コインランドリー、生カキ加工場、EV付の賃貸マンション・ビル(共用部)など

(取付費込み)(消費税込み)
①動力の電気料金(基本料金)の月間削減金額 | ②電子ブレーカーの月間リース料金(7年リースの場合) | ③月間純メリット ① - ② = ③ | ④電子ブレーカーを現金買い取りで購入した場合の販売価格 |
▲26,000円の場合 | 17,556円 | ▲8,444円 | 132万円 |
▲24,000円の場合 | 16,093円 | ▲7,907円 | 121万円 |
▲22,000円の場合 | 14,630円 | ▲7,370円 | 110万円 |
▲20,000円の場合 | 13,167円 | ▲6,833円 | 99万円 |
▲18,000円の場合 | 11,704円 | ▲6,296円 | 88万円 |
▲16,000円の場合 | 10,241円 | ▲5,759円 | 77万円 |
▲14,000円の場合 | 8,778円 | ▲5,222円 | 66万円 |
▲12,000円の場合 | 7,315円 | ▲4,685円 | 55万円 |
▲10,000円の場合 | 5,852円 | ▲4,148円 | 44万円 |
▲8,000円の場合 | 5,852円 | ▲2,148円 | 44万円 |
▲7,000円 ~ ▲3,000円の場合 | 月間削減金額が少額(▲7,000円以下)になってきたらリースではなく現金買取りをすすめてきます | 44万円~ 22万円 |
【ご説明】
- 上記の7年リースのリース料率は1.33%で計算しています。
- 上記のように、電子ブレーカーの多くは【動力の電気料金(基本料金)の月間削減金額】によって【月間リース料金=(販売価格)】が決められているのです。
また、電子ブレーカーは、同一メーカーの同一機種であっても、税込で「132万円~22万円」という大変大きな価格差(±110万円)で販売されているのです。 - なお、上記の一覧表のデータや下記のデータは広島エスコ調べで、あくまでもお客様のご購入時の「参考データ」のひとつとして作成しております。したがいまして、全ての電子ブレーカーに上記のデータや下記のデータの内容が当てはまる。というものではありませんので、予めご承知おきください。
対象業種(業界)
低圧電力契約の分譲マンション(共用部)

<①月間削減金額> ▲22,000円~ ▲6,000円の場合 | 分譲マンションの場合は、リースを使わず現金買い取りで購入されるケースが、ほとんどです。 | <④電子ブレーカー現金買い取り価格> 55万円~44万円 |
【ご説明】
- 分譲マンションのように、お客さんと電子ブレーカー販売会社の間に、管理会社が介在している場合には、基本料金の削減金額によって、電子ブレーカーの販売価格が変動する。ということは、(ほぼ)ありません。
- なお、分譲マンション(共用部)に電子ブレーカーを「適正価格」で導入する方法を、お知りになりたい場合には、当HPのブログ:電子ブレーカーを分譲マンションに正しく導入する方法を、ご参照ください。
業種別・電子ブレーカーの平均販売価格
業種(業界)別・電子ブレーカーの「平均価格」や「平均リース料金」を、お知りになりたい場合には、当HPの「広島エスコの電子ブレーカー安心導入ノーリスクセット」内の「業種別平均販売価格・リース料金」と「広島エスコの販売価格・リース料金」の一覧表 を、ご参照ください。
2.電子ブレーカーの価格は何でこんなに高いのか?
※電子ブレーカーの価格が高くなる「カラクリ」を、以下の事例を用いてご説明いたします。
~「税込118万円の電子ブレーカーを買わされていた」事例~

「7年リース」で電子ブレーカーを購入したが、もし「現金買い取り」で購入していたら、いくらで購入できたか?を、計算してみたところ、何と「税込118万円」になった!!
電子ブレーカーを「税込118万円」で買わされていた…という事実が発覚した広島県広島市安佐北区の業務用クリーニング工場の事例をご紹介いたします。
実はこの「税込118万円の電子ブレーカー」は広島エスコでも取り扱っている電子ブレーカーのひとつで、広島エスコでは「税込23.1万円」で販売している物なのです。したがって、全く同じ電子ブレーカーなのに約【95万円もの価格差】で販売されていたことになるのです。なお、この事例の詳細は、当HP内のブログ:2021年8月25日「広島エスコの電子ブレーカー販売価格を、当HPに掲載することにした理由」の中の①税込約118万円で電子ブレーカーを買わされていたをご参照ください。
Q.なぜ、「税込118万円」という「とんでもない価格」で買わされてしまったのか?その原因を考察します…
まず、大前提として、電子ブレーカー自体は「オープン価格」のため、メーカー希望小売価格などのいわゆる定価などはありません。販売価格は電子ブレーカーの販売業者や販売担当者が、その場その場で(好きなように)決めているのが現実です。
A1.お客さんのお話しでは「現金一括購入での販売価格」は、何回聞いても教えてくれなかった。とにかく動力の電気料金(基本料金)の「月間削減金額(20,725円)」と「月間リース料金(15,660円)」のことしか教えてくれなかった。
「最初の7年間の月間純メリットは、差し引き5,065円で、8年目からは月間削減金額の20,725円が丸々儲かることになるんですよ~…物凄くいいでしょう!」
これは、電子ブレーカーを高値で販売するときによく使われる販売手法で、電子ブレーカーの特長(毎月同じ額の基本料金が削減される)を悪用した善くない販売方法だといえます。(リースでの購入しか認めない。現金販売は絶対にダメ。しかも、現金販売価格すら教えない。という悪質極まりない販売手法です)
A2.お客さんに「相見積り」や「ネットでの価格調査」をされないようにするため、お客さんとの「人間関係」を(しがみつくようにして)築き、必死になって調べることを阻止しようとします。(優しい人やいい人ほど、この販売手法にはまりやすい。といわれています)
A3.電子ブレーカーの販売価格が「青天井」になっており「自主規制」が全く効いていない。
税込118万円で販売した販売業者には、電子ブレーカーの販売価格に「自主規制」が全く効いておらず、「(価格上限無制限の)青天井」になっていたものと考えられます。したがって、もし月間削減金額が4万円あったら、税込200万円以上で買わせていた可能性も十分考えられるのです。
「リース販売だけによる、電子ブレーカー購入の怖さ」を改めて痛感させられました。
ただ、全ての電子ブレーカー販売業者が「青天井」になっている。というわけではありません。広島エスコの予想では「自主規制」として「上限限度額を60万円台~70万円台」に設定している業者も多いのではないか?と、希望的観測も含めて考えております。
A4.リース会社にも問題があるものと思われます。
電子ブレーカーの販売業者とリース会社は利害関係が一致するため、関係は相当深いのでは?と思われます。はっきり言って「グル」になって(高額)販売をしているか?のように思われても、仕方ないものと思われます。
また、リースで電子ブレーカーを購入されたお客さんに共通する感覚として、リースなら電子ブレーカーをリース会社から借りていることになるので、(7年間の)基本契約期間内でも「途中解約」ができるのではないか?…と思っている方が多いように感じます。現実に今回の事例の方もそう思われており、実際にリース会社に途中解約の電話を入れられていました。(ちなみにリース会社の回答としては、途中解約するためには「(7年リースの)残りのリース料金全額」と、解約手続きのための事務手数料として「月間リース料金の2ヶ月分」の両方が必要です。との回答があったそうです。したがって、実質的には「途中解約」はできないのです。リースとはいえ、ローンで買ったのと実質同じことなのです)
ひと口メモ
【月間リース料金とリース料率で現金販売価格を導き出す計算式】
「税込118万円で買わされた事例」でご説明します。
(月間リース料金)÷(リース料率) = (電子ブレーカー現金販売価格) | ||
15,660円 ÷ 1.33% = 1,177,443円(約118万円) |
- どうしても販売業者が、現金販売価格を教えない場合には、月間リース料金とリース料率(%)を聞き出し、上記のように「現金販売価格」を割り出しましょう!
- なお、上記①が難しい場合には、本文内の[【動力の電気料金(基本料金)の月間削減金額】と、それに伴う【電子ブレーカーの月間リース料金=(販売価格)】]の一覧表を、ご参考にされると、「(おおまかな)現金販売価格」が推測できます。
お問い合わせ・資料請求
電気料金や電子ブレーカー並びに「EV保守料金&リニューアル費」のことでお困りのマンション管理組合様
マンション・ビルオーナー様、経営者様、企業様は、お気軽に「お問い合わせ」もしくは「資料請求」してください。
082-881-0650
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
3.電子ブレーカーを、適正価格(20万円台)で買うために必要なことは?

- 考え方の大前提として、「電気料金(基本料金)の月間削減金額」と「電子ブレーカーの月間リース料金や販売価格」は、しっかりと区別し「切り離して」考えましょう!
- 元来、電子ブレーカーは「販売価格」と「削減金額」には何の関連性もないのです。電子ブレーカーを導入したかどうか?だけで「(基本料金の)削減金額」は決まるのです。
- いくら高い電子ブレーカーを導入しても「削減できる電気料金(基本料金)の額」は変わりませんし、電子ブレーカー自体の品質や性能もまったく変わらないのです。
- 電子ブレーカーは【単なる物】として考える(削減金額とひも付けて考えてはいけない)
- 販売担当者に悪いから…と思ってはいけない(優しい人やいい人ほど、だまされやすい)
- 電子ブレーカーの販売価格を、正々堂々と「表示」している販売業者から買うこと。販売業者のHPや販促チラシなど、不特定多数の人が見ることができる媒体に、正々堂々と「自社の現金販売価格」が表示されている販売業者から電子ブレーカーを買いましょう。
- 電気料金(基本料金)の削減額や、お客さんの顔色を見て「月間リース料金や販売価格」が決められるようなことが起こらぬようにするためにも、「当り前のこと=販売価格の掲載表示」を徹底して求めていきましょう。
- そもそも、リースを組まなくても買えるような価格で電子ブレーカーを買いましょう。
- 広島エスコのお客様のほぼ100%は、リースを組まず、現金で電子ブレーカーを購入されています。広島エスコの場合は、税込で10万円台後半~20万円台前半で電子ブレーカーを販売しているためか、リースでの購入をご希望されるお客様は皆無なのです。
- なお、広島エスコでも、地方銀行系のリース会社と提携していますので、リース購入はできるのですが、お客様から返ってくる言葉はいつも「リースを組むような価格ではないので、現金一括払いにします」なのです。と同時に、「リースによるムダな利息は払いたくない」というお声もよく聞かれます。これもまた「貴重なコスト削減」につながっているのです。
- 今の時代…電子ブレーカーは、高くても税込30万円以下(20万円台)で買いましょう。
- 今の時代…電子ブレーカーは、取付費込み・税込みでも30万円以下で十分買えるのです。
- ひと昔前までは、電子ブレーカーは「テレアポ(電話営業)」や「訪問販売」か「管理会社からの紹介」で買うものだったのですが、現在はインターネット経由でも買える時代になっているのです。私も長年、電子ブレーカーの販売に携わっているのでわかるのですが、電子ブレーカーという商品は「(1台を)売るための労力と時間」が物凄く掛かる「(とても)売りにくい商品」なのです。そのため、電子ブレーカーの販売価格には「(売るための)人件費や経費、成果報酬」などがたくさん含まれているのです。ただ、そのような「(売るための)人件費や経費、成果報酬」などを極力掛けずに販売できれば、販売業者も十分「30万円以下(20万円台)」で売ることができるはずなのです。
- 「相見積もり」を遠慮なく取りましょう!
- もうひとつ税込30万円以下(20万円台)で買う方法としては、とにかく「相見積もり」を遠慮せず取ることです。インターネットなどで、販売業者を調べ、3社ぐらいから「相見積もり」を取って「価格競争」させるのです。なお、事前に「相見積もりになる」ということを、各業者に(上手に)伝えておくと、より一層効果的です。
- 広島エスコの長年の経験から、電子ブレーカーを高額で買わされてしまった方に共通する問題点として、「相見積もり」を一切取られず、その業者一社のみで電子ブレーカーを検討されていた。ということがあげられます。「人の良さ」や「優しさ」につけ込むような販売業者を、排除するためにも「相見積もり」は遠慮せず、しっかりと取りましょう!「相見積もり」を取ることは「買う側」の当り前の行動であり、権利なのですから!
4.【電子ブレーカーは50万円(税別)】という言葉は、もう古い!
広島エスコは2006年3月から電子ブレーカーを販売し続けておりますが、現在でも【電子ブレーカーは50万円(税別)】という言葉をよく耳にするのです。たしか、この言葉を一番最初に聞いたのは、2005年の12月頃でしたので、2022年12月現在では、もう「17年」も経っているのです。
広島エスコでは、2022年12月現在になってもまだ、2005年当時の【電子ブレーカーは50万円(税別)】が語り継がれ、定着してしまっていることに、大きな疑問と違和感を感じているのです。電子ブレーカーの販売価格が、いつまで経っても(なかなか)下がってこない要因のひとつになっている。と言っても過言ではない「50万円の壁」が、今だに存在しているのです。

一方、現在の広島エスコの電子ブレーカーの仕入れ価格は、2006年3月の創業時から考えてみると、大巾に下がっていますし、電子ブレーカーの取付電気工事費も下がっているのです。このことは、広島エスコだけに留まらず、電子ブレーカー業界全体にもいえることなのです。
以上のことから考えてみても、【50万円(税別)】という販売価格は、明らかに高すぎており、現在においては「適正価格だ!」とは到底いえないのです。
なお、現在においてもまだ、【電子ブレーカーは50万円(税別)】と言い続けているのは、売る側である販売業者や紹介業者が、電子ブレーカーを「高く・永く・安定して」売り続けるために「都合がよい言葉」だからなのです。
くれぐれも、【電子ブレーカーは50万円(税別)】という言葉には、ご注意ください。今の時代、電子ブレーカーは【適正価格である20万円台(税込)】で買うことができるのですから!
5.最後に
広島エスコへは毎日のように全国各地から「電子ブレーカーの悩みごとやご相談」のお電話が掛かってくるのですが、その内容の8割は、「電子ブレーカーの価格やリース料金」についてのことなのです。
具体的には「本当は200万円する電子ブレーカーなんだけど、今日契約してくれたら、半額の100万円にできますよ!と言われたので、ついつい契約してしまった。何か良い解決方法はないものか?」「今、提案されている電子ブレーカーの値段が、やけに高いと思うのだが、いくらぐらいで買うのが適正なのか?」などといった内容が多いです。
いかに多くの方々が、高額な電子ブレーカーに悩まされておられるか!ということを、実感として、(ほぼ)毎日感じているのです。
そのようなことから今回、「電子ブレーカー価格(値段やリース料金)教えます【2023年版】」を作成いたしました。本文を通して、高額な電子ブレーカーを買わされ、悩まされる人が、ひとりでも多く未然に防げたら…という想いを込め、作成いたしました。
また、電子ブレーカーを、「正しい業者から正しく買う方法」などもあわせて載せておりますので、電子ブレーカー購入時の参考資料としても、是非ご活用ください。
なお、ご不明な点やご相談がございましたら、ご遠慮なく、広島エスコまでご連絡ください。
- 本来、電子ブレーカーは、正しい業者から、(適正価格で)正しく買って、正しく付ければ、素晴らしく良い物なのです!
- 電子ブレーカーの善し悪し(良し悪し)は、「どこのメーカーの物を買うか?」ではなく、「どこの業者から買うか!」で、すべてが決まってしまう。といえるのです。
- そうはいっても現実には、「電子ブレーカーの販売業者の善し悪しを、一般の人が見極めるのは難しい」というお声もあろうかと思います。そんな時こそ「本文」を、もう一度読み返して頂くか、広島エスコへご連絡頂ければ、最善策を一緒になって考え、少しでも良い方向へ向かうよう、各種のアドバイスをさせて頂きます。今や、電子ブレーカーの駆け込み寺的な存在になっている弊社を、遠慮なく有効にご活用ください。
「電子ブレーカーの悩みごと」一緒になって解決していきましょう!!
長文のところ最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
なお、広島エスコの販売価格がお知りになりたい方は、下記のイラストをクリックしてください。

お問い合わせ・資料請求
電気料金や電子ブレーカー並びに「EV保守料金&リニューアル費」のことでお困りのマンション管理組合様
マンション・ビルオーナー様、経営者様、企業様は、お気軽に「お問い合わせ」もしくは「資料請求」してください。
082-881-0650
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]